ギャラリー

歯がしみる~象牙質知覚過敏症~

 

むし歯でもないのに、冷たいものを食べたり飲んだりすると歯が「キーン」痛んだりしませんか?

「象牙質知覚過敏症」と呼ばれる症状です。
今回は、象牙質知覚過敏症の原因、症状が起こるしくみ(作用機序)、予防法、治療法についてお話します。

歯がしみる原因は色々

ひと口に「歯がしみる」といっても、その原因や症状は歯それぞれです。
いちばん有名なのは、むし歯で歯に穴が開き、むき出しになった神経に冷たいもの、酸味の強いもの、歯ブラシなどがさわってしみる場合ですね。
しかし、歯に穴が開いているわけでもないのに、冷たいもので歯がキーン、ズキーンとしみることがあります。
このような場合、「象牙質知覚過敏症」が疑われます。

象牙質知覚過敏症の原因は?

歯みがきの力が強すぎると、歯根(歯の根っこの部分)がすり減ったり、歯肉(歯ぐき)がやせて下がってしまったりする場合が挙げられます。さらに、歯周病でお口全体の歯肉が下がり、歯根が露出してしまうことも原因の1つです。正常な状態では、歯肉におおわれて隠れている歯根が表面に露出し、さらに削られて歯髄(歯の神経)に刺激が伝わりやすくなって、しみることが多いです。
また、長年の歯ぎしりや食いしばりで歯が欠けてしまったり、根元の歯質が はがれてしまうことがあります。これも原因の一つです。

歯の表面は1~2㎜程度の厚みのエナメル質という硬い組織でおおわれています。その内部には象牙質というエナメル質より柔らかい組織があり、その象牙質が表面に見え出すと知覚過敏の症状がでやすくなります。

歯がしみ出したらどうすればいいの?

まずご自身で気をつけることは、刺激になる冷水は極力避け、歯磨剤の使用量を少なくしましょう。そして、やさしくブラッシングすること。
このような生活習慣の改善は、象牙知覚過敏症の再発や悪化を防ぐため、とても大切な心がけです。

歯科医院では個々の患者さんの病態に応じ、①薬剤により症状をやわらげる、②薬剤やレーザーを使って象牙細管内組織液を凝固させる、③表面に露出した象牙細管をレジンやグラスアイオノマーなどの歯科材料でフタをするなどの治療法があります。
ただし、象牙知覚過敏症の原因はさまざまであり、特定できない場合もあります。また、先述の治療法も一長一短であり、万能とはいえないため治療が非常に難しい場合もあります。

しかし、症状を緩和することは可能なことが多く、歯がしみて困っている方は、ぜひ一度、歯科医師にご相談ください。